リハビリテーション科
リハビリテーション科
リハビリテーション科は、様々な病気や外傷で生じる機能障害を回復し、残存した障害を克服しながら社会復帰を支援する診療科目です。まずは医師が診察を行い、理学療法士(PT)のような国家資格を有するリハビリテーション専門職が指示に基づきアドバイスや指導を行っていきます。
リハビリテーション科が扱う範囲は幅広く、骨折や靭帯損傷など外傷からの回復サポート、脊髄損傷、椎間板ヘルニアや五十肩などの整形疾患、スポーツ障害の早期復帰指導、脳卒中などによる身体障害の機能回復や機能維持、脳性麻痺や筋ジストロフィー、パーキンソン病などの神経疾患・難病の機能維持や社会参加を促す、など身体に不自由を抱える人々を支える医療を行います。
リハビリテーション科では病気や外傷の結果生じる障害を診断・治療し、機能回復により、生活の質を高めるお手伝いをします。当院では理学療法士をはじめとするスタッフと協力して治療を行います。
理学療法はけがや病気、高齢、身体障害などにより運動機能が低下した状態を、運動指導や治療手技、各種治療機器など用いて、維持・改善を目指します。起きる、立つ、座る、といった基本動作のトレーニングや歩行訓練、あるいはスポーツによる怪我からの回復や再発予防のためのアドバイス、病院で整形外科手術を受けた方が退院後安全に生活ができ社会復帰するためのサポートなどを行います。
骨折、変形性膝関節症、脊椎疾患、スポーツ障害などで運動器の機能低下が認められる場合などが対象になります。低下した筋力・関節の改善を図ることで、歩行、立ち上がり、階段などのADL(日常生活動作)を回復します。また、社会活動に復帰できるように障害された機能を回復します。
中年以降、特に50歳代に多いため日本独特の表現で五十肩と呼ばれています。やや若年の40歳代で起きた場合には四十肩と言われることもありますが基本的に同じ病状です。
関節を構成する部分(骨・軟骨・靭帯・腱)などが加齢・スポーツや職業の影響により傷み、肩関節の周囲に炎症が起きることが原因と考えられています。
主な症状は動かす際の肩や腕の痛みで、ときには日常生活に支障が出ることもあります。自然に回復する人もいますが、ときには関節が癒着して動きが悪くなり機能障害(高いところに手が届かない、衣服の脱ぎ着に困る)を起こすこともあり早めの対応が必要となります。
急性期には使いすぎないようにし、消炎鎮痛剤の内服、肩への注射が有効です。急性期を過ぎてからはホットパックなどの温熱療法、関節の可動範囲をひろげ、筋肉を強化するための運動療法を行います。
肩関節周囲炎と似たような症状のうち、肩の周囲にある筋肉の腱が破れたり切れた状態のことを腱板断裂あるいは腱板損傷と呼びます。
外傷が原因で切れることもありますが、高年齢になるとはっきりした怪我の記憶がなく、加齢により傷んだ腱が気づかないうちに切れてしまうことが少なくありません。腱板が一部切れていても肩が普通に挙がることが多く、主には痛み(特に夜間就寝中に肩が痛くて不眠になる)が問題となります。
肩関節周囲炎と同様の治療を行いますが、関節の動きを回復させ、筋力低下を予防するためにリハビリテーションが勧められます。重症例、スポーツや肉体労働など高い機能を求められる立場の方には手術が必要となり専門医のいる病院へご紹介いたします。
スポーツ外傷には、打撲・捻挫、肉離れ・腱断裂、骨折・脱臼、靭帯損傷などがあり、現場での適切な応急処置が必要になります。スポーツ障害には、テニス肘、ゴルフ肘、野球肘、野球肩、テニスレッグ、ジャンパー膝、ランナー膝、疲労骨折などがあります。
一度の外力で生じるけがではなく、スポーツ中の繰り返し動作で生じることが多く、予防やコントロールが重要となります。また、一旦発症すると、症状が長引くことが多く、スポーツの継続・復帰のためにリハビリテーションやリハビリ機器を用いた治療が必要になることもあります。
小児期からの運動機能障害の原因として最も多いのが脳性麻痺です。他に、二分脊椎症、筋ジストロフィーなど様々な疾患で運動機能にハンディキャップをかかえる方にとって、リハビリテーションは生涯にわたって必要となることもあります。
学校を卒業し社会人になられた方も含め、運動機能と生活力を維持することでより良い暮らしができるようリハビリテーションを提供いたします。
また、生活に必要な補装具や車椅子などを検討し、処方する際には医師・装具士・リハビリテーションスタッフが関わってサポートします。
脳卒中は、脳血管が詰まったり破れたりすることで脳細胞の壊死が起こる病気です。急性期の治療が終わっても一部の方に運動機能障害が残り、多くは片麻痺のパターンとなります。
また、パーキンソン病は手足のふるえ(震戦)、筋肉が硬直して姿勢や歩行がぎこちなく不安定になる進行性の難病です。このような方々の機能を維持したり進行を遅らせる上でリハビリテーションが重要な役割をはたしたります。
その他、リハビリテーションの対象となる疾患や病状にはさまざまなものがあります。身体の不自由さでご不便をお感じの方は気軽にご相談ください。